コミュニティ・カウンセリング・センターでは、毎年、子育て支援に関わる方々へ向けた講座を開催しており、今年度は以下の6種類の講座を企画いたしました。
NPに限らず、子育てに関するお仕事をされている皆様が、乳幼児の親支援や学童期の親支援の現場で使える内容となっておりますので、NPファシリテーターでない子育て支援者の方も是非、ご受講ください。
今回は参加者同士でより深く学びあえるよう、第2回にワーク形式の対面研修を予定しております。また、その他の講座は昨年に引き続きオンライン形式で行いますので、ご自宅に居ながらにして一流の専門家から子育て支援について学んでいただけます。
皆様からのお申込みを心よりお待ち申し上げております。
①親のスマホネグレクトへの対応(7/10) |
② 子育て支援者のためのアンガーマネジメント(8/27) 対面講座 |
③ ひといちばい敏感な子ども(HSC)への対応~発達障害との違いを含めて~(10/1) |
④ 性別違和を感じる子どもたち(11/6) |
⑤ 子ども虐待の基本的理解~通告から支援まで~(12/4) |
⑥ 子育て支援の現場で使えるプログラム・スキルの紹介(1/29) |
✤お申込み手続きについて✤ |
長引くコロナ禍で、子育て家庭はますます孤立し、親自身のネット依存やスマホネグレクトが進んで、子どもの心身へ影響を及ぼしています。その背景や親子関係への影響,そして親が自身のスマホ依存に気づくための関わり方、スマホ使用を控えて子育てに向き合うための支援について、お話いただきます。
■日時:7月10日(日) 10:00~12:30 ※募集終了
■講師:森山 沙耶 氏 (ネット・ゲーム依存回復支援サービスMIRA-i 公認心理師、臨床心理士、社会福祉士)
■開催方法:WEB 講座(Zoom を使用)
※事前にオンライン視聴できる環境であるかご確認の上、お申し込みください。
PC やタブレット端末(付属品としてマイク・カメラ・スピーカー)があれば参加可能です(WI-FI推奨)。
受講方法詳細は申込受付後、メールにてお知らせいたします。
■定員:50名(先着順)
■受講料:3,000円
支援の現場で出会う、思わずイラっとしてしまうような保護者への対応や、支援者自身の家族や職場の人間関係などで感じる怒りを、どのように上手にコントロールしたら良いかを学びます。昨年はオンラインでしたが、今回は参加者同士でもより深く学びあえるよう、ワーク形式で対面研修を行う予定です。
※緊急事態宣言が発令された場合は、オンライン講座に切り替わる可能性もございます
■日時:8月27日(土)13:30~16:00 ※募集終了
■講師:佐藤 恵子 氏 (アンガーマネジメントジャパン代表理事、臨床心理士)
■会場:東京都健康プラザハイジア(新宿区)
■定員:50名(先着順)
■受講料:3,000円
③ ひといちばい敏感な子ども(HSC)への対応
~発達障害との違いを含めて~
今話題の「ひといちばい敏感な子どもたち(Highly Sensitive Child:HSC)」についてお話いただきます。5人に1人、不登校の8割ともいわれ、感覚的にも人の気持ちにも敏感だけど、発達障害とはまた異なるHSCをどう理解し、支援したらよいかについて学びます。
■日時:10月1日(日) 10:00~12:30 ※募集終了
■講師:明橋 大二 氏(真生会富山病院 心療内科部長)
■開催方法:WEB 講座(Zoom を使用)
※事前にオンライン視聴できる環境であるかご確認の上、お申し込みください。
PC やタブレット端末(付属品としてマイク・カメラ・スピーカー)があれば参加可能です(WI-FI推奨)。
受講方法詳細は申込受付後、メールにてお知らせいたします。
■定員:50名(先着順)
■受講料:3,000円
自分の性別に違和感を持つ子どもを目の前にしたとき、どのような対応や声掛けが望ましいのでしょうか。LGBTかもしれない子どもたちとその保護者の交流会『にじっこ』の企画、運営をされている佐々木先生に、子育て支援の現場で求められている事や理解の仕方、具体的な対応についてお話しいただきます。
■日時:11月6日(日)10:00~12:30 ※募集終了
■講師:佐々木 掌子 氏(明治大学文学部心理社会学科臨床心理学専攻准教授、臨床心理士)
■開催方法:WEB 講座(Zoom を使用)
※事前にオンライン視聴できる環境であるかご確認の上、お申し込みください。
PC やタブレット端末(付属品としてマイク・カメラ・スピーカー)があれば参加可能です(WI-FI推奨)。
受講方法詳細は申込受付後、メールにてお知らせいたします。
■定員:50名(先着順)
■受講料:3,000円
これって虐待?!と気づいたら、児童相談所に通告することは法律で定められているものの、通告後の支援については具体的にイメージしにくいのではないでしょうか。虐待対応における家族支援の専門家である鈴木先生から、通告とその後の具体的な支援や家族へのアプローチ法について学んでみませんか。
■日時:12月4日(日)10:00~12:30 ※募集終了
■講師:鈴木 浩之 氏 (立正大学社会福祉学部 社会福祉学科准教授、臨床心理士、社会福祉士)
■開催方法:WEB 講座(Zoom を使用)
※事前にオンライン視聴できる環境であるかご確認の上、お申し込みください。
PC やタブレット端末(付属品としてマイク・カメラ・スピーカー)があれば参加可能です(WI-FI推奨)。
受講方法詳細は申込受付後、メールにてお知らせいたします。
■定員:50名(先着順)
■受講料:3,000円
子どもとの関わり方(叱り方、遊び方)に悩む親に具体的な方法を提供できるペアレントトレーニング等の親支援プログラムを紹介します。また親自身のストレスケアの方法、親子の絆作りに活用できるスキルを練習する時間も取り入れながら学びます。
■日時:1月29日(日)10:00~12:30
■講師:長澤 恵美 氏 (CCC理事、公認心理師、臨床心理士)
■開催方法:WEB 講座(Zoom を使用)
※事前にオンライン視聴できる環境であるかご確認の上、お申し込みください。
PC やタブレット端末(付属品としてマイク・カメラ・スピーカー)があれば参加可能です(WI-FI推奨)。
受講方法詳細は申込受付後、メールにてお知らせいたします。
■定員:50名(先着順)
■受講料:3,000円
※諸事情により日程や定員の変更、または中止となる場合があります
各講座初回日の1ヶ月前までに、下記必要事項を記載のうえ、WEBフォームまたは、メールでお申込みください。
折り返し「申込受付メール」をお送りし、受講料のご入金方法等をご案内いたします。
※定員になり次第、締切とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
また、1週間以上たってもメールが届かない場合は、お手数ですがCCCまでご連絡ください
◆必要事項
①お名前(ふりがな)
②ご住所(資料をお送りしますので、郵便番号から全てご記入ください)
③電話番号(必ずつながる番号をお知らせください)
④期番号(NPファシリテーターの方のみ)
⑤職種
⑥希望の講座名
⑦メールアドレス
◆申込方法
【WEBフォーム(推奨)】
お申込みはこちら(申込ページに画面が移ります)
※スマホからお申込みをされる場合は以下のQRコードをご利用ください。
【メールの場合】
・宛先: c.c.center@y6.dion.ne.jp (CCC事務局)
・メールタイトル: 「講座申込」
※スマホからメール送信をされる場合は以下のQRコードをご利用ください。
◆受講料振込先
受講料は、CCCから届く「申込受付メール」の内容を確認されてからお振込みいただきますようお願いいたします。
みずほ銀行 新宿南口支店
普通預金口座
口座番号 1834549
口座名 特定非営利活動法人 コミュニティ・カウンセリング・センター
(注意事項)
・事前にオンライン視聴ができる環境であるかご確認の上、お申込みください。
・受講者様側の機器やWi-Fiトラブルによるフリーズや、ご視聴不可への対応やご返金は致しかねます。
・受講者のご都合によるキャンセルの場合、受講料はお返しできません。
・領収書はお振込時のご利用明細にて代えさせていただきます。
・振込手数料はご負担ください。